サドるペダる

ADO電動自転車と通勤用ロードバイクを語る、初老男子のブログ

※当ブログには広告やプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして『サドるペダる(ブログ管理者)』は適格販売により収入を得ています。

登ることが“勝利”に変わる日‐ツール第16ステージ×モン・ヴァントゥ×電動アシストの共通点とは?

2025年のツール・ド・フランス第16ステージは、フランス南部のプロヴァンス地方にそびえる“モン・ヴァントゥ”を舞台に行われました。

 

この山は「プロヴァンスの巨人」とも呼ばれ、過酷な登坂と激しい風が選手たちを苦しめる名所です。そんな頂上ゴールで、フランスのヴァランタン・パレパントル選手が見事に区間初優勝を飾り、開催国に今大会初のステージ勝利をもたらしました。

 

このステージでは、「登ること」がまさに勝利を左右する要素となりました。そしてその構図は、実は日常生活にも重なる部分があります。都市部での移動や坂道の通勤においても、登りの負担をどう乗り越えるかは、多くの人にとって現実的な課題です。

 

そこで注目したいのが、電動アシスト自転車というもう一つの“アシスト”。モン・ヴァントゥで見られたような登坂の工夫と努力が、日々の移動にもヒントを与えてくれます。

 

本記事では、ツール第16ステージの展開を振り返りながら、モン・ヴァントゥの登坂と都市の坂道、そして電動アシスト自転車の共通点について考えていきます。

 

【目次】

【広告】ADO公式サイトをチェックする

新しいライフスタイルを始めよう【ADO電動自転車】

 

■登ることが“勝利”に変わる日‐ツール第16ステージ×モン・ヴァントゥが見せたリアル

・2025年ツール第16ステージは“登る”ことがすべてだった


モン・ヴァントゥを舞台にしたツール第16ステージでは、登坂そのものが勝負を左右する展開となりました。ゴールは標高1910m、カテゴリー超級のモン・ヴァントゥ頂上。そこへ向かう終盤の15.7kmは平均勾配8%超。誰がどこでアタックし、どこで耐えるか、それだけで順位が大きく変動する山岳決戦でした。

 

この日勝利を手にしたのは、24歳のフランス人ヴァランタン・パレパントル選手。最後の残り4kmでベン・ヒーリー選手らとの競り合いに持ち込み、スプリントで逆転。ゴール直前での勝負強さが光りました。山頂付近での冷静な判断と、味方のアシストの力が勝因となったことは間違いありません。

 

・“プロヴァンスの巨人”モン・ヴァントゥとは?


モン・ヴァントゥは「プロヴァンスの巨人」と呼ばれる象徴的な山で、南フランスの地形の中でもとくに孤高の存在です。森林限界を超えた白い岩肌が特徴的で、風が強く吹き付けることでも知られています。過去のツール・ド・フランスでは、名選手たちの名勝負の舞台にもなってきました。

 

風速は時に時速100kmを超え、天候も刻々と変化するため、ただでさえ過酷な登りがさらに難しくなります。この日も向かい風が吹く中、選手たちは各自の体力と戦略を駆使して登っていきました。

 

・ポガチャルとヴィンゲゴーの攻防も見逃せなかった


メイン集団でも見ごたえのある展開が繰り広げられました。マイヨ・ジョーヌを着るポガチャル選手と、それを追うヴィンゲゴー選手の一騎打ちは、モン・ヴァントゥの中腹から始まります。何度もアタックを仕掛けたのはヴィンゲゴー選手。そのたびにポガチャル選手が食らいつき、両者ともに決定的な差をつけるには至りませんでした。

 

それでも総合争いの緊迫感がひしひしと伝わってきたのは、このステージが持つ“象徴性”によるものかもしれません。逃げ切った選手たちを追いかける2人の姿には、まさに最終週の山岳決戦にふさわしい気迫が感じられました。

 

・登坂という行為が意味を持つステージだった


この日の展開を通じて強く印象に残ったのは、「登ること」に対する選手たちの姿勢でした。アタック、耐久、そしてスプリント。すべてが登坂の中で起こり、その1秒の差が明暗を分ける…。そんな場面が何度もありました。

 

登坂はただの苦行ではありません。状況に応じて脚を温存したり、風を読んでポジションを変えたり、チームメイトと連携して勝機を作り出すなど、頭脳と体力を融合させた戦いが必要になります。だからこそ、ゴールラインを超えた時の感動が何倍にも膨らむのかもしれません。

 

このステージを見て、登ること自体が“勝利”に直結する瞬間があるとあらためて感じました。まさにその瞬間を象徴するようなモン・ヴァントゥの頂上ゴールだったのではないでしょうか。

 

【広告】ADO公式サイトをチェックする

新しいライフスタイルを始めよう【ADO電動自転車】


■都市の“登る”にも通じる‐モン・ヴァントゥ×ツール第16ステージから考える日常の坂道

・山岳レースの登りと、都市の坂はつながっている


ツール第16ステージで見せたモン・ヴァントゥの登坂は、もちろん特別なものでした。ただ、それが特別すぎて関係ない話かというと、そうではないと思います。

 

都市生活のなかにも、日常的に“登る”という場面は多く存在しています。たとえば通勤途中のちょっとした上り坂、駅までの坂道、自宅前の急傾斜など。脚にずっしりくるあの感覚、誰でも覚えがあるのではないでしょうか。

 

登るという行為そのものが、移動の自由度を左右する場面は意外と多いものです。ツールの世界では秒単位の駆け引きですが、日常の移動でも「登りを避けるか、それとも楽に越える手段を選ぶか」は重要な分かれ道になります。

 

・坂道を“つらい”だけで終わらせない工夫


実際にモン・ヴァントゥを走った選手たちは、風や勾配に応じてアタックのタイミングやギアの選択を変えていました。同じように、都市部の坂道も「どう登るか」で疲れ方が変わります。体力任せに登るとどうしても続きませんし、無理をすればケガや事故の原因になることもあります。

 

その意味では、「坂道をコントロールする」という視点がとても大切です。ギアを落とす、自分のペースを守る、無理せず休む、ルートを変えるといった工夫は、プロレースでも日常でも共通しています。

 

・坂道と向き合う“心理的ハードル”


登り坂というのは、見ただけで「うわ…」と感じてしまうことも多いものです。特に疲れている時や荷物が多い日、天気が悪い日などは、登坂が心理的な壁に感じられることがあります。

 

ツール第16ステージでも、アラフィリップやマスのようにアタックしながらも脱落していく選手がいました。脚があるかないかではなく、その瞬間にどれだけ“登る覚悟”があったかが問われていたように思います。日常の坂道でも、「面倒くさいから別のルートを使う」「自転車を押して歩く」といった選択肢が生まれるのも、似たような心理があるのかもしれません。

 

・“登る”ことの価値をどう受け止めるか


ツールのように頂上ゴールで勝敗が決まるわけではありませんが、それでも「登りを乗り越えられた」という感覚は、気持ちを前向きにしてくれる力があります。そこに風景や達成感が加われば、移動そのものがちょっとした冒険や発見の時間にもなります。

 

都市での“登る”という行為にも、小さな達成や満足がある。それを感じられるようになると、坂道のある街も少しだけ好きになれるかもしれません。次の章では、そんな“登る”という日常を、もっと楽しくする電動アシストという選択肢について紹介していきます。

 

【広告】ADO公式サイトをチェックする

新しいライフスタイルを始めよう【ADO電動自転車】


■電動アシストという“アシストカー”‐モン・ヴァントゥの過酷さから選びたいもう一つの選択

画像:【公式】ADO電動アシスト自転車

・電動アシスト自転車は“登ること”の負担を減らす技術


ツール第16ステージで登場したような超級の登りを、日常生活で体験することはまずありません。しかし、それに近いような“しんどい坂道”は、通学路や買い物の帰り道にひょっこり現れるものです。そうした坂を、無理なく、そして快適に登れるようサポートしてくれるのが電動アシスト自転車です。

 

特に最近のモデルでは、アシスト制御がより自然になり、登坂時にだけしっかりパワーを発揮してくれるタイプも多く見られます。登りに差し掛かるとグイッと推進力が増し、ペダルが軽くなる感覚は、一度使えば手放せないほどです。

 

・登りでこそわかる、ADO e-bikeの強み



電動アシストの中でも、ADOのe-bikeは坂道との相性が非常に良いと感じています。たとえばAir 20 ProやAir 20 Ultraなどは、高トルクモーターとベルトドライブを組み合わせることで、登りでも滑らかな加速を保ちつつ、静かに走ることができます。

 

また、軽量なカーボンフレームや小回りのきくタイヤ設計などが加わることで、坂道だけでなく街乗り全体を快適にしてくれます。勾配がある場所ほど、その良さが際立つというわけです。都市部での実用性を考えた時、単なる“移動手段”ではなく“アシストカー”のような存在になるのがADOシリーズの特徴だと思います。

 

・“アシスト”はレースにも日常にも存在している


モン・ヴァントゥの頂上を目指したパレパントル選手の後ろには、味方であるヴァンウィルデル選手の強力な牽引がありました。向かい風の中、誰も前を引きたがらない場面での献身的なアシストは、勝利を呼び込む決定的な要素になっています。

 

これは、日常でも似たようなことが言えると思います。電動アシストというのは、まさに「風の壁を切り開いてくれる味方」のようなもの。自分の力だけでは続かない場面を、そっと後ろから支えてくれる存在です。無理なく進めることで余裕が生まれ、風景を楽しんだり、安全に配慮した運転ができたりと、心にもゆとりが生まれます。

 

・登る=勝利ではないけれど、進めたことが“価値”になる


ツールの世界では、頂上に最初にたどり着いた選手が勝者です。しかし日常では、登った数や速さではなく、「今日も無理なく移動できた」ことが、ひとつの価値だと思っています。

 

特に雨の日や荷物が多い日、疲れている日でも変わらずサポートしてくれるのが、電動アシストのありがたさです。登ることが苦ではなくなり、むしろ「気づけば坂を超えていた」と思えるようになると、毎日の移動も少しずつ変わっていきます。

 

最後に、登坂に挑んだ選手たちのように、日々の“登る”を前向きに変えてくれる存在として、ADO e-bikeのような選択肢を取り入れてみるのもおすすめです。モン・ヴァントゥの頂上は遠くても、自分の街の坂なら、きっと楽しく越えられるはずです。

 

【広告】ADO公式サイトをチェックする

新しいライフスタイルを始めよう【ADO電動自転車】

 

 

▼あわせて読みたい

sadolpedal.hatenadiary.jp

sadolpedal.hatenadiary.jp

sadolpedal.hatenadiary.jp

sadolpedal.hatenadiary.jp

note.com