2025年7月18日、フランス南西部ルーダンヴィエルから標高1580mのペラギュード山頂へと続く10.9kmのツール13ステージ。
この日行われたのは、今大会唯一の山岳TT(個人タイムトライアル)。坂を制する力が試されるこのコースで、ポガチャルは圧倒的なパフォーマンスを披露し、今大会4勝目を獲得しました。
しかし注目すべきは、ただの“脚力勝負”ではなかったこと。勝者の背景には、精密な戦略と「どのバイクを選ぶか」という決断が隠れていました。
このレースからは、「坂に挑む」とはどういうことか、そしてその考え方がいかに日常の移動手段や機材選びにも通じるかが見えてきます。
この記事では、ツール13ステージの山岳TTに秘められた戦術の意味と、それを都市生活でどう活かせるのかを掘り下げながら、後半では進化を続けるADO電動自転車の可能性にも迫ります。
【目次】
- ■山岳TTの常識を覆す?ツール13ステージで見えた「勝負を分けたもの」
- ■ツール13ステージの山岳TTが教えてくれた、坂道との向き合い方
- ■山岳TTと都市の坂をつなぐ存在‐ADO電動自転車が持つ“進化”の意味
【広告】ADO公式サイトをチェックする
■山岳TTの常識を覆す?ツール13ステージで見えた「勝負を分けたもの」
ツール13ステージの舞台となったのは、ピレネー山脈の中でも特に厳しい勾配を持つペラギュードへの登り。距離はわずか10.9kmですが、カテゴリー1級の山岳頂上ゴールという設定が、選手たちの脚と精神に大きな負荷をかけました。通常のTTとは異なり、この日の主役は“登坂力”と“機材選択”にありました。
・ポガチャルが「限界の先」で見せた判断力
この日の勝者は、総合リーダーのタデイ・ポガチャル。2位に36秒差をつける圧勝劇でした。注目すべきは、彼が語ったレース後のコメント。「今日はどのバイクに乗るかが最大の決断だった」と明かしており、実際に普段使い慣れたロードバイクを選択するという、シンプルながらも深い判断を下しています。
レース中は、息をつく暇もなくペダルを踏み続けるシーンが続きましたが、それを支えたのは脚力だけではありません。ポジション調整やフィット感、そして何より“普段通り”を貫いた安心感が、ポガチャルの攻めを支えたのです。
・タイムリミット緩和の裏側で起きていたこと
もうひとつ、このツール13ステージの山岳TTには異例の措置が取られました。当初33%だった制限時間が40%へと緩和され、失格者が出ないよう主催者が調整したのです。これはつまり、「山岳TTはそれほど過酷である」という証明でもあり、通常のTTとは異なる“精神的な戦い”が選手たちを襲っていたことを物語っています。
数名の実力者がそのままだと失格圏に入っていたという事実からも、このコースがいかに過酷であったかがうかがえます。ポガチャルだけでなく、他の選手たちにとっても「完走」そのものが価値を持った1日だったのです。
・勝負を分けたのは「準備と選択」
山岳TTでは、ペース配分・ライン取り・脚力など、さまざまな要素が複雑に絡み合います。しかしこの日、はっきりとしたのは「どの機材を使うか」「何を優先するか」といった“準備段階の選択”が明暗を分けたという点です。
つまり、結果はスタートラインに立つ前にすでに半分決まっていたともいえる状況でした。脚力にすべてを任せない“戦略”の勝利。それが、ツール13ステージで起きていた本当のドラマでした。
【広告】ADO公式サイトをチェックする
■ツール13ステージの山岳TTが教えてくれた、坂道との向き合い方
ツール13ステージのような山岳TTでは、ただの「登坂力」では乗り越えられない課題が待っています。見えてくるのは、「いかに坂に向き合うか」という姿勢そのものです。そこには、プロだけでなく、坂道を走る誰もがヒントにできる視点があります。
・数字に表れない“精神的な重さ”
登坂距離10.9km、標高1580m。これだけを見ると、プロ選手にとっては“短め”な設定にも思えます。しかし、勾配・標高・天候・スタート順・観客の声援など、あらゆる要素が“圧”となってのしかかるのが山岳TT。
実際、TT世界王者で新人賞ジャージを着たレムコ・エヴェネプールですら、2分後にスタートしたヨーナス・ヴィンゲゴーにゴール直前で抜かれ、12位でフィニッシュするという想定外の展開を見せました。
これは「調子の善し悪し」に見えるかもしれませんが、実は坂道との向き合い方によって“崩れる”こともあるということを証明しています。
・「攻められるか」「守るか」‐戦略が変わる瞬間
TTでは一定ペースを保つことが定石とされていますが、山岳TTでは途中で戦略を切り替える柔軟性も求められます。実際、ヴィンゲゴーは途中でエヴェネプールを追い抜くことで勢いづきましたが、最終的にはポガチャルにタイムで抜かれることに。
このように、坂を登るとは単なる“体力勝負”ではなく、「自分に合った走り方」をいかに信じて続けられるかがカギになります。
・都市の坂にも通じる「フィット」の重要性
この視点は、都市部で自転車を利用する際にも応用できます。たとえば、短い急坂や信号前の坂、帰宅時の登りなど、毎日の「ちょっとした坂道」こそ体力と気持ちを消耗する要因になりがちです。
そこで必要になるのが、「無理をしない」「楽に登れる」機材やアシスト機能。そしてそれが、日常における“登坂戦略”になります。
ツール13ステージの山岳TTは、坂道にどう向き合うかというテーマに対し、「脚力よりも考え方がものを言う」と教えてくれました。レースの世界であれ、日常であれ、それは同じなのかもしれません。
【広告】ADO公式サイトをチェックする
■山岳TTと都市の坂をつなぐ存在‐ADO電動自転車が持つ“進化”の意味
ツール13ステージの山岳TTは、脚力と機材、そして判断力が試されるステージでした。選手たちは短くも過酷な登りに挑み、勝敗を分けたのは「どのバイクに乗るか」という決断。その選択が、結果を左右しました。
この「選択の重要性」は、日常生活における移動手段にも通じます。そして、そこにぴったり当てはまるのがADOの電動アシスト自転車です。
・“無理せず登れる”は、もはや当たり前の価値
ADOのe-bikeシリーズ、特に「Air 20 Ultra」や「Air 28 Pro」は、都市部での坂道や段差、小さな起伏にも快適に対応できる設計がなされています。
たとえば、Air 20 Ultraは最新の3段自動変速×ベルトドライブを搭載し、登坂力とスムーズなペダリングを両立。毎日の坂道でも“攻められる”走りを可能にします。これはまさに、山岳TTでポガチャルが選んだ「安心して踏み込める」バイク選びと通じるものがあります。
・“脚力がいらない”ではなく“行動の自由を広げる”選択肢
電動アシストの魅力は、単に「疲れない」ではありません。体力に自信がなくても坂を楽しめる、時間に縛られず移動できる、気候に左右されずに走れる…それはすべて「選べる自由」が増えるということ。
選手がレースで勝利を目指すように、日常を走る人にとっても“目的地にどう快適にたどり着くか”は重要なテーマです。ADOは、その課題に対し、性能だけでなくデザインや軽さ、そして折りたたみの利便性まで含めて提案してくれます。
・進化とは「走りやすさ」の実現
ポガチャルが語った「全てが完璧になるように望んだ」という言葉。それはレースの世界の話でありながら、ADOユーザーの多くもまた、似たような想いでバイクを選んでいます。
ただの道具ではなく、「信じて走れる1台」であること。
それが、山岳TTと都市ライドをつなぐ共通の価値であり、ADO電動自転車の進化が目指している地点なのです。
【広告】ADO公式サイトをチェックする
坂道を“避ける”から“楽しむ”に変わる、たった1台の選択。
▼あわせて読みたい